千利休を描きながら、本書は赤瀬川流芸術論の域に達している名著である。芸術と前衛芸術との位置、路上観察と茶の世界、茶道と侘び寂びを論じながら、日本と世界の対比をしつつ、そこから日本文化を論じている。ここまで解り易い日本文化論を読んだことはない。また、自分の活動から見えてくる日本文化という切り口も読んでいて知的好奇心をたいそう擽られた。平易な文章なので誰にでもわかりやすく、著者の考えをすんなり理解することが出来る。読んで良かったと思わせる書である。
躙り口にトマソンおすすめ度
★★★★★
やや古い話ですが、W杯。
ジダンの頭突きを見たとき、僕はとっさに利休のことを思い出していました。
ジダンのプレーは、あんな振る舞いに及ぶテンションを抱えているから、ジダンなのでした。利休の、例えば宗堪との茶席での乱暴な振る舞いは、或いは利休の仕事のテンションの発露だったのかもしれないと思ったのです。
彼の作った茶杓を他のそれと見比べれば、その緊張感が図抜けていたことが分かります。
この本、茶の湯に関する赤瀬川さんの解釈が、赤瀬川さんの比喩によって解説される本です。茶の湯はホンモノとして400年以上の風雪に耐えていますが、ゼンエイの時代の人だった赤瀬川さんは、ご自身のなかで前衛をどう位置づけていたのかも、彼らしい天才と風通しのいい笑いと、ちょっぴり痛ましい共感を伴って感じられます。
路上観察の視線が、茶の湯の感性に重なることに気づく辺りの文章は感動的でした。ゼンエイに閉塞感がついてまわるのは避けられませんが(笑)、この発見はほとんど活劇的です。読んでるこちらも、血沸き肉踊りました。
センスの世界だったはずの茶の湯の間口の広さを、赤瀬川さんは見せてくれました。名著です。
新鮮な驚きおすすめ度
★★★☆☆
保守的な伝統芸能とばかり思っていた、茶道「茶の湯」が実は古典もモダンも超越した「前衛芸術」だったことをこの本で初めて知りました。
作法に重きをおき、堅苦しいイメージのあった茶道と、NYやロンドンのレストランのトレンドに一時期見られたような「禅」や「和」という静謐さにスポットをあてたモダンアートの世界、実はそのどちらとも違い、実際の千利休の持つ世界観は、「もてなし」というものへのユニークさと斬新さという面でアグレッシブなほどの挑戦者だったことがわかる。
いままでの「静」のイメージから茶の湯が体系づけられるまでには「動」であったことがわかる一冊。加えて現代の茶の湯の世界は伝統芸能としての保存にとどまっているのか、時代の変化につれてやはり挑戦しているのかを新たに興味を持つことができた。
映画「利休」の脚本ができるまでの著者の千利休研究の進み具合と合わせて、秀吉への挑戦や駆け引き、茶の湯が体系づけられるまでの流れがとてもわかりやすくまとめられています。
消費される芸術・消える前衛おすすめ度
★★★★★
千利休といえば、茶の湯の大家。茶を飲むというきわめて日常的な所作を芸術にしてしまったたいそうな人。お茶のせいで切腹までさせられた。戦乱が日常の時代の中で、「侘び」と「寂び」こそが強い芸術表現でありえた。千利休は沈黙を通して「前衛」であった。現代は喧噪の時代であることを考えると、寡黙であることが強いアートであることだろう。侘び寂びこそが現代の前衛たりうるのである。
さて、今の前衛芸術を見ると既に力を失っている。それは「芸術」が日常生活の中で消費され尽くしているためである。「芸術」の陰である「前衛芸術」は光が薄れると共に力を失う。茶道が作法を越えて前衛であり続ける力を失ったことも同様である、と著者は言いたかった(のではないか?)