日本史クイズ

プロ野球一球速報

ゴルファーズ検定

+ 察知力 (幻冬舎新書 な 4-1) +

察知力 (幻冬舎新書 な 4-1)

中村 俊輔
おすすめ度:★★★★★
最安値はこちら!

Amazon.co.jp



察知力より「考える力」だ
おすすめ度 ★★★★☆

考える力は歳をとっても関係ない。
逆に経験を積んだ分、判断のスピードや質はあがっているはず。
考える力は武器になる。だからこそ年を重ねれば、重ねるほど、
今まで以上に空気を読み、察知し、考える力を磨いていかなければならないと思う。

この文章に出会うための一冊です。中高年諸君、伸び悩んでいる中堅サラリーマン
必読の本です。それにしても中村俊輔は、何と熟成しているのだろう。ただ、サッカー選手にはゴールを狙う獰猛な野生本能が必要と思うが、中村の熟成に頼ってしまうのが、日本のサッカーの限界かも知れないなとも思えた。

この本はサッカーの本ではありません。心構えを説く指南書です。



驚かされた!
おすすめ度 ★★★★★

 驚かされたのは、「ずっと危機感がある。」と俊輔が言っていること。スコットランドリーグでMVPをとった俊輔が、今でも「このままじゃ置いていかれちゃう…」と思っているということ。
 そういった危機感が、壁を探し続ける自分のスタンスにつながっているのだという。そして、壁を見つけたら、どうやった乗り越えられるのかを考える。「壁を自分から見つけに行く」という姿勢が、さすがだと思った。「だってその方が成長できるじゃん…」あっさり言ってしまうところが、日本をひっぱるプレイヤーなんだと思う。そして「引き出しを増やす」こと。

 「察知」という言葉はいろんな場面にでてきた。「動きを察知」「監督の要求を察知」「壁を察知」…少し使いすぎて、言葉の意味がぶれてしまった印象だが、様々なことを「読み取る力」なんだろう。
 そのための姿勢や考え方が、自分の経験を生かして書いてあるので、楽しみながらなるほどなぁと思えた。サッカー選手が自分で本を出すのは、最近なかったんじゃないかな…サッカーの察知力について書かれた本だが、様々な業種にも通じるものが十分にある一冊。
 
 そのほか参考になったこと。

○自分の能力のパラメーターを広げる努力をすること
 だからこそ、壁も増え、その結果引き出しも増える。
○監督に対しては、やるべきことをやったうえで「強引さ」を見せたい。
 怒られないように、言われたことだけをやっているのでは、ダメ
 
 サッカーやっている子に読ませてあげたい一冊。俊輔の挫折が読めるなんて幸せだと思う。



自分の「引き出し」を増やす
おすすめ度 ★★★★★

人と同じものを見たり、同じことを体験しても、そこから何かを察知し、感じ、考える事ができるかどうか。
そのような力を著者は「察知力」と称しています。

どんな好調な時でも現状に甘んじず、常に危機意識を持ち、自ら自分にとっての壁を作り出し、それを乗り越えることで自分の「引き出し」を増やしていく。

著者の海外での活躍と、全日本代表としての成長ぶりが、書かれた内容の裏づけであり、説得力のある内容でした。

愚痴なし、言い訳なし、非難なし。 読後に爽快感を感じさせてくれました。



俊輔の試合を知らないと、読むのは辛い?
おすすめ度 ★★★☆☆

先を読む。空気を読む。人の気持ちを読む。
一流選手って、身体能力やセンスだけじゃないんだ、
それぞれ色んな努力や駆け引きをやっているんだ、ってことがわかった。
身近な、やさしい表現で素直に「見習いたい」「よし、自分も!」と思える。

でも、俊輔の出場した試合を見ていない私には、
想像力をフルに働かせないと、書いてあること(試合の回想)が
伝わってこなかった。
サッカー観戦が好きな私でも、文字での理解とイメージでの理解に
時間差が生じてしまい、ストレスを感じた。




努力人から学ぶことは多い,苦境が人を創る事例紹介!
おすすめ度 ★★★★★

歳を重ねるに従い感じることであるが,年輩から学ぶことが多いのは当然として,苦労を重ねる若い人から学ぶことも非常に多いと言うこと.中村俊輔のこの書籍は,まさにその発想にぴったりの一冊である.俊輔自身,自分の身体能力,体格が優れていないことを前提に,如何に自身をトップレベルに近づけるか,現状で満足すること無しに考えたここまでの経験,そこで考えた「察知力」「連動性」等をまとめている.勿論,サッカーの話がほとんどではあるが,小生が感銘を受けた点はそこへ到る努力と自身の考え方,および考え方の変化である.自身を鍛える具体策は,環境を変え続けることであり,常に上を目指す姿勢を環境の変化から追い求めている.そこには,ただ単に環境を変えるだけではなく,「未来の自分」「なりたい自分」を想定し,そのために必要な環境を選ぶことの重要性も指摘しているのである.30歳の若者がここまでの指摘をできるというのは,ここまでの苦労が並大抵でないことの証拠であろう.

この本を読む前から,中村俊輔という人間には興味もあり,好きな人間像であったが,この本を読めば更に好きになれる.天才俊輔も努力の塊だったと言うこと.奢れず,たかぶらず,謙虚なその姿勢には惹かれる人間性が多々ある.最後に,指導者としての目標も掲げているが,常に人生の目標を具体的に掲げ,その目標に向かって努力を積み重ねる俊輔に励まされるのである.若い人からも学ぶことは本当に多いと痛感する(自身の努力不足と言うことですが,ハハハ...)!


中村俊輔 最新動画

中村俊輔 の最新情報

ソニックX 中村俊輔 トータル・フィアーズ